一般財団法人日本情報経済社会推進協会

ナビゲーションをスキップ

EN

お問い合わせ

2024.06.25

JIPDEC メールマガジン

「JIPDECインフォメーション」バックナンバー

JIPDECインフォメーション第244号(2024年6月25日)

安心、安全な情報利活用に関心をお持ちの方、JIPDECの日々の活動にご理解をいただいている方に、JIPDECの各種サービス/制度/イベントなど、さまざまな情報をお届けします!
なりすましメール対策強化のため、すべてのご登録アドレス宛に電子署名を付け、メルマガを配信しています。

■□■
□■    JIPDECインフォメーション第244号(2024年6月25日)

安心、安全な情報利活用に関心をお持ちの方、JIPDECの日々の活動にご理解をいただいている方に、JIPDECの各種サービス/制度/イベントや官公庁・海外のIT関連施策・ニュースなど、さまざまな情報をお届けします!

なりすましメール対策強化のため、すべてのご登録アドレス宛に電子署名を付けてメルマガを配信しています。

●Top News!

1.プレスリリース
-JIPDEC職員、EU認定トラストサービス提供者の審査員としてのステータス獲得~Society 5.0時代における電子データ・情報の信頼性確保に貢献~

●JIPDEC Now(JIPDEC事業のトピックス)

2.プライバシーマーク制度最新情報
-構築・運用指針【JIS Q 15001:2023準拠】の解説動画(項目解説J.9~J.11)公開
-プライバシーマーク制度貢献事業者表彰(2024年4月~5月)

3.認定個人情報保護団体最新情報
-「JIPDEC個人情報保護指針」改定

4.ISMS最新情報
-JIS Q 27002:2024「情報セキュリティ,サイバーセキュリティ及びプライバシー保護-情報セキュリティ管理策」発行
-「ISO/IEC 27000ファミリー規格について~ISO/IEC JTC 1/SC 27/WG 1における検討状況~」更新

5.イベント・セミナー情報
-JIPDECセミナー「AI規制について 欧米の動向と日本の状況」(7/22開催)

6.レポート
-「JIPDEC IT-Report 2024 Spring 「企業IT利活用動向調査2024」結果分析(生成AI、DXへの対応状況等)」発行・公開

7.登壇情報
-「組織における文書の電子化又はDXに係る課題」[山内 徹]、「企業アンケートより読み解くDXの経済的影響に関する一考」[松下 尚史](総務省 統計委員会「第2回デジタル部会」6/14開催)
-「人口減少社会における地域のDXと経済成長に関する一考」[松下 尚史]
(一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会他主催「アーバンデータチャレンジ2024(UDC2024)キックオフシンポジウム」7/3開催)
-「個人情報保護・プライバシーとAI(仮)」[恩田 さくら](一般社団法人MyDataJapan主催「MydataJapanConfarence2024」7/17開催)

・登録情報

●Top News!

【1.プレスリリース】

[★EU認定トラストサービス資格]
JIPDEC職員、EU認定トラストサービス提供者の審査員としてのステータス獲得~Society 5.0時代における電子データ・情報の信頼性確保に貢献~

当協会職員2名が、ドイツの第三者評価機関TUViTが実施するeIDAS.PROFESSIONAL研修を受講、試験に合格してアジア太平洋地域で初めてeIDAS.PROFESSIONALステータスを獲得しました。

■ JIPDEC Now(JIPDEC事業のトピックス)━━━━・・・・・‥‥‥………

JIPDEC事業に関するさまざまな話題をご紹介しています。

【2.プライバシーマーク制度最新情報】

★[制度]
・構築・運用指針【JIS Q 15001:2023準拠】の解説動画(項目解説J.9~J.11)公開

・プライバシーマーク制度貢献事業者表彰(2024年4月~5月)

【3.認定個人情報保護団体最新情報】

★[個人情報保護法]
本年4月1日に施行された「個人情報の保護に関する法律施行規則の一部を改正する規則」及び「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)」の改正に伴い、法第54条に基づき当認定団体の保護指針「JIPDEC個人情報保護指針」を改定しました。

【4.ISMS最新情報】

★[JIS Q 27002:2024]
汎用的な情報セキュリティ管理策とその手引をまとめた国際規格ISO/IEC 27002:2022のJIS規格であるJIS Q 27002:2024「情報セキュリティ,サイバーセキュリティ及びプライバシー保護-情報セキュリティ管理策」が6月20日に発行されました。

JIS Q 27002は、一般的な情報セキュリティ管理策群を、実施の手引を含めて規定した規格で、ISMSの要求事項であるJIS Q 27001:2023の附属書Aに対応しています。
JIS Q 27002:2024は、一般財団法人日本規格協会様より入手できます。

また、JIPDECでは以下のページからJIS Q 27002:2024(冊子のみ)の注文の取次を受け付けています。

★[国際動向]
・「ISO/IEC 27000ファミリー規格について~ISO/IEC JTC 1/SC 27/WG 1における検討状況~」を更新しました。

ISO/IEC JTC 1/ SC 27/WG 1会議の(3/25~27開催)の検討結果概要を更新しました。
「2. ISO/IEC JTC 1/ SC 27/WG 1会議の結果概要」で27000ファミリーの改訂に関する検討状況を紹介しています。

【5.イベント・セミナー情報】

★[AI規制]
JIPDECセミナー「AI規制について 欧米の動向と日本の状況」
[開催日時]2024年7月22日(月)15:00~16:20(質疑応答を含む)
[開催方法]オンライン開催(Zoomウェビナー)
[定員]500名(事前登録制)
[参加費]無料

【6.レポート】

★[IT-Report]
JIPDECと株式会社アイ・ティ・アールが今年1月に共同で実施した「企業IT利活用動向調査2024」の分析結果を収録した「JIPDEC IT-Report 2024 Spring「企業IT利活用動向調査2024」結果分析(生成AI、DXへの対応状況等)」を発行・公開しました。

今号では、分析結果をまとめた調査レポートと「DX」「生成AIと個人情報」「電子メールのセキュリティ対策」「データ越境移転ツール」「プライバシーガバナンス」「eシール」に関する最新動向について当協会職員がまとめたコラムを収録しています。

Ⅰ.「企業IT利活用動向調査2024」の概要
Ⅱ.DX推進・生成AI利用とセキュリティ・プライバシー保護の実態~「企業IT利活用動向調査2024」調査レポート~[株式会社アイ・ティ・アール シニア・アナリスト 入谷 光浩氏]
Ⅲ.コラム

※IT-Report本文および集計結果は引用・転載手続きの上、ご活用いただけます。

※冊子版を無償で配布していますので、入手ご希望の方は「JIPDECお問い合わせフォーム」から送付先住所、必要部数をご連絡ください。

【7.登壇情報】

★[DX]
総務省 統計委員会「第2回デジタル部会」(6/14開催)で常務理事 山内 徹と電子情報利活用研究部 調査研究グループ グループリーダ 松下 尚史が講演を行いました。

[★DX]
一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会他主催「アーバンデータチャレンジ2024(UDC2024)キックオフシンポジウム」(7/3開催)で「人口減少社会における地域のDXと経済成長に関する一考」をテーマに電子情報利活用研究部 グループリーダ 松下 尚史が登壇します。

★個人情報保護]
一般社団法人MyDataJapan主催、JIPDEC協賛「MydataJapanConfarence2024」(7/17開催)の「個人情報保護・プライバシーとAI(仮)」をテーマとするセッションに電子情報利活用研究部 主幹 恩田 さくらがモデレータとして登壇します。

■ 登録情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

--------------------------
次号(第245号)は、2024年7月25日(木)発行予定です。

【JIPDECインフォメーション】
このメールマガジンは、月に1回、JIPDEC事業に関連する情報をE-Mailでお届けする情報配信サービスです。
★皆様により安心してJIPDECインフォメーションをご覧いただくため、電子署名を付け、テキスト形式で配信しています。
★登録しているメールアドレスの変更、メールマガジンの配信停止、およびお問合せは、以下のサイトよりお願いします。

★最新情報配信サービスのご案内
セミナー・イベントのお申込み受付開始時やJIPDECニュースリリース公開時などに、タイムリー(不定期)にご案内メールをお送りする「JIPDEC情報配信サービス」を行っています。
ぜひこの機会にご登録ください。