一般財団法人日本情報経済社会推進協会

ナビゲーションをスキップ

EN

お問い合わせ

2024.05.31

レポート

「eシール」とは~「シール」本来の意味を入り口に~

一般財団法人日本情報経済社会推進協会
デジタルトラスト評価センター 曾我部 倭玄

皆さんは「シール」の意味をご存知でしょうか。本来は文書の真正性や発信元の証明として利用されるものを指し、実は「印章(印鑑)」もその一例に含まれます。他には、手紙が未開封であることの証明として使われる「封蠟」が馴染み深いかもしれません。

文書の真正性や発信元を保証・証明するための「シール」ですが、デジタル社会で「シール」の役割を担っているのが「eシール」1です。請求書、資格証明書、電化製品への保証書だけにとどまらず、IoTデバイスから出力されるデータ等、クラウド環境で取り交わされるデータにもeシールの付与が考えられます2

この「eシール」、全く新しい技術ではなくPKI3に基づく技術であり、電子署名と仕組みは同じです4。電子署名と同じように、電子データにeシールを付けるには電子証明書が必要で、eシールの情報には、電子証明書内の記載事項(法人・団体名やその所在地等)も、その一部として記録されています。

ただ、eシールの情報、すなわち電子証明書の情報が不正確・不正なものであった場合はどうでしょうか。eシールを付けたデータの信頼性に疑いが生じます。このため、電子証明書を発行するサービスが「安心・安全」なものか、第三者による認証が重要です。その点において、JIPDECでは、電子証明書を発行するサービス等を審査し、その信頼性を公表する「JIPDECトラステッド・サービス登録」(JTS登録)を行っています5。登録基準も公開しているため、ぜひご確認ください6

さらに総務省から、国によるeシールに係る認定制度が2024年度中にスタートすることが公表されています7。国の認定制度が始まることにより、eシール関連の市場がどのように変化するのか、注目されるところです。

今後、実社会での認印や実印と同様に、「行政への申請書類には国の認定を取得した電子証明書でeシール、一方、請求書には民間の第三者認証を取得した電子証明書でeシール」といった、eシールを使い分ける未来がくるのではないでしょうか。

最後に、eシールの用途は大量発行を前提としたものが多く、卒業証明書に至っては、何万単位となり、その枚数に応じたeシールの付与が必要となります。この時に「リモート署名サービス」との組み合わせが重要ですが、「リモート署名サービス」についても、JTS登録で審査・評価をしています8

JIPDECは、JTS登録を通じて安心・安全なデジタル社会の実現に貢献していきます。

著者
JIPDEC デジタルトラスト評価センター 曾我部 倭玄(やまと)

ドイツ適合性評価機関TUViT eIDAS.PROFESSIONAL

「JIPDECトラステッド・サービス登録」の業務に加え、トラストサービスに関する普及啓発活動等にも従事。